プロフィール
日々のことやお山のことをぼんやりと書いております。
■南アルプス ・鳳凰三山 ・烏帽子岳・小河内岳 ・仙丈ヶ岳 ・尾高山 ・日向山 ■中央アルプス ・木曽駒ヶ岳 ・越百山(7合目まで) ■八ヶ岳 ・天狗岳 ・編笠山・権現岳 ・北横岳 ・麦草峠~白駒池 ・北八ヶ岳(麦草峠~坪庭~雨池) ・車山(夏期) ・車山(冬期) ・坪庭(冬期) ・美ヶ原 ■奥秩父 ・瑞牆山 ・金峰山 ・大菩薩嶺 ■南信州 ・大川入山 ・南沢山(冬期) ・蛇峠山(無雪期) ・蛇峠山(冬期) ■静岡の山 ・八紘嶺 ・秋葉山 ・蕎麦粒山 ・竜ヶ石山 ・尉ヶ峰 ・枯山 ・越前岳 ・獅子ヶ鼻トレッキングコース ■愛知の山 ・岩古谷山 ・明神山 ・乳岩峡 ・鳳来寺山 ・石巻山 ・獅子岩 ■関西の山 ・御在所岳 ・国見岳 ・鎌ヶ岳 ・霊仙山 ・倶留尊山・曽爾高原 ■丹沢 ・鍋割山 ≪山ごはん・外ごはん≫ お気に入りリンク ■a journey ■酔っ払ライダーのブログ ■KEN’S NEWS Iターン梨農家の日々 ■浜松のんびりブログ ■のらりくらりと。 ■light * airy ■気ままにのんびり ■ぱんだ屋の朝焼け!夕焼け!パンを焼け! ■Colors of the Wind ■つくねは「たれ」、こころは「しお」 フォロー中のブログ
マルコの気ままな日記日菓のあれこれ ピラタスの丘ペンション村ブログ かぎしっぽ通り SCRAPBOOK*|エ... Animal Skin ... 山日和 -今日も いぃ天気- sousouka ファブリック帯目線なキモ... 山へ行こうよ クマと一緒に! 山おんなBiyori inondo 山梨県富士... お山歩日記 女一人放浪の旅からハ-フ... light*airy ひねもすのたり。 カテゴリ
日常山登り アウトドア お出掛け 星撮り 美味しいもの レシピのような 山道具 移住のはなし 検索
以前の記事
2014年 09月2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 more... その他のジャンル
タグ
【山ごはん・外ごはん】(16)
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
ライフログ
Animal Skin |
途中になっている初詣レポの続きをば。 ≪鳳来寺山(684m) 2012年1月5日 初詣ハイク【1】 はこちら≫ 約1400段の石段を登り、本堂に到着した私たち。 なんとなくどんよりしていた天気だったけど・・・ここへ来て ![]() 青空が顔を出してくれました♪ 本堂へお参りをしたら、さぁ、山頂へ向けていってみましょうか。 ![]() 更に石段は続く・・・。 ![]() そう、ここは東海自然歩道。故に、とてもきちんと整備がされています。 以前どなたかのブログで、ゴツゴツとした痩せ尾根の写真を見た気がするんだけど・・・ ![]() あ、あれ? どこもかしこも(というのは大げさかもしれんが)ちゃんと階段が付けられているのね。 逆に、歩きにくいという・・・(^^ゞ あ、あんまり文句言っちゃいかんか(汗 それでも、登山道らしき道に入ると 木漏れ日が優しく ![]() 気持ちいい山散歩♪♪ ![]() 道中出くわすこちらは、勝岳(しょうがく)不動。 来寺の開祖である利修仙人は自分の寿命を悟り、お供の三匹の鬼に 「ともに死んで鳳来寺の守り神になる」ことを約束させました。 利修仙人は鬼の首を本堂の下に埋めた後、この勝岳不動で亡くなったと伝えられています。 ・・・とのこと。 ![]() ここから更に先へ進むと・・・ ![]() 奥の院がありました。山頂まで、あとちょっとだねー。 ![]() 絶妙なバランスで積まれたケルンの上で、ポンちん記念撮影。 そして奥の院の裏へ回ると、絶景ポイント発見。 ![]() ![]() 岩場の上はとても気持ちがいい。しかし、あまりに風が強い・・・(´ε`;) 低山といえど、馬鹿には出来ないですね。気温もなかなかに低いのでは。 ![]() 奥の院の近くにたまっていた水も、ガッチガチに凍りついて。 ポンちんとおかかペアのアイスダンスショーヽ(´ー`)ノ ![]() ここから山頂までは、あっという間。 ![]() 鳳来寺山山頂、到着!でも、樹林帯の中で展望がない・・・ ここでオットから 「少し先の瑠璃山まで行ってみる?景色がいいはずだよ」 という提案。 おぉ、それはいい。行ってみよう。 ![]() 更に少し進み、こちらが瑠璃山。 山・・・というのか、岩の塊がぽこっとある感じ。この上に登ったら確かに景色が良さそうだなー。 ![]() 最初、上には私たちより先に行ったカップルがいらしたので、私たちは待機。 (狭そうな山頂だからね) そしてカップルが降りてきたら、交代で私たちが山頂へ~。 岩の裏側を、よじよじと登っていきます。 そして。 ![]() わ。パッと視界が開けました。 気持ちいい場所だね~~~。 ![]() おそらくあちらは明神山? そしてその奥には南アルプスの白い山々が見えましたよ~。 あぁ、望遠レンズも持ってくればよかった・・・。 ※写真を見て気付いた。私、ザックのコードがぶらんと出ててスミマセン。 ![]() 少し先を見ると、さっきまでここにいたカップルさんが今度はあちらの岩場に。 そしてこのあと、瑠璃山から降りた時にちょうどカップルさんと再び出くわし 「あっちの岩場もいいですよー」と教えて下さったので、私たちも行ってみることに。 し・・・しかし!! ![]() 寒い!すごい強風!鼻水が~~~~!! ・・・ということで、 「あっちが○○かな~」とか何とか指さしながら言っているオットをよそに 私は一人そそくさと樹林帯の中に戻って息をひそめていたのでありました・・・(;・∀・) さてあとはぐるりと回って下りながら、途中でごはんを・・・。 長くなるので続きはまた改めて☆ ではでは(´▽`) 【 主にオットが書く 身麻呂 in はまぞうブログ(浜松・静岡情報サイト) は コチラ~】 ![]() ■
[PR]
Top▲ |
by mumaro_2
| 2012-01-16 22:49
| 山登り
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||